アフィリエイトで稼げない人の特徴
僕は会社勤めをしていた頃に副業を持ちたいと考えアフィリエイト収入を得るために試行錯誤していた時期が長くありました。
ブログの運用を始めてから数ヶ月が経過し頃、その時点で十分な利益を上げることができず副業としてアフィリエイト収入を得ることを断念したという経緯もあります。
しかし、それから数ヶ月経って再びブログを立ち上げ、今度はアフィリエイトによって十分な金額の利益を得ることができるようになりました。
その理由はアフィリエイトについて時間を掛けて勉強したことに加えて私が運用していた最初のブログを分析してアフィリエイトで稼げない人の特徴に気づいたからだと思います。
その気づいた「稼げない人の特徴」は大きく分けて3種類ありました。
今になって振り返るとそういった特徴をすべて兼ね備えていたのが当時、分析結果を鑑みると利益を上げられなかったことにも納得できます。
ブログのテーマが一貫していない
その時、運用していた最初のブログはゲーム関係と自動車関係の記事を扱っていました。
その両方が私の趣味だったということが大きな理由ですが関連性が乏しい二つのテーマを一つのブログで展開してしまったことで固定客が定着しませんでした。
ゲーム関係の記事を目当てに訪れてくれたユーザーにとっては自動車関係の記事が目障りで、逆に自動車関係の記事を読むためにアクセスしてくれたユーザーにとってはゲーム関係の記事があることによって目当ての記事が見つけにくいという状態になっていました。
ブログにアクセスしたユーザーに対して何度でも訪れて記事を読みたいという気持ちにさせることができなかったため読者として定着せずアフィリエイトとして設置した広告をクリックしてくれることもないという結果になったのです。
この反省を活かし、新たに立ち上げたブログではゲーム関係の記事のみを扱うことにしました。
もちろん自動車への興味を失ったわけではないですがアフィリエイトで収入を得たいのであれば趣味と仕事を分けることが肝要だということに気づいたのです。
ブログの記事更新頻度が遅い
僕の場合は最初のブログで一週間に二つ程度の記事を投稿し二番目のブログは一週間に五つか六つ程度の記事を投稿していました。
その結果は読者数の違いとなって明確に現れたのです。
アフィリエイト収入を目的としてブログ運営を行うのであれば記事をほぼ毎日投稿することが望ましいと思います。
ユーザーに自分のブログを訪れることを日課にしてもらいアフィリエイト広告をクリックするように誘導しなければ利益が出ることはありません。
毎日記事を書くことが大変だという人が多いですが、あくまでブログ運営を仕事ととらえて記事を更新するという心構えが求められるのです。
時間が確保できないのなら休日に複数の記事を書いてストックしておいたり記事作成サービスを利用するといった方法があります。
とにかくほぼ毎日更新しなければユーザーはすぐに離れていってしまうのです。
アフィリエイト広告の種類を間違っている
アフィリエイト広告には成果報酬型のほかにクリック報酬型とインプレッション報酬型があります。
こういった種類のなかから自分のブログにあった広告を選ばなければアフィリエイトで稼ぐことは難しくなります。
私は最初のブログでクリック報酬型の広告を貼っていましたが、そもそもブログを訪れる人数が少ないのでクリックしてくれる人もほとんどおらず稼げるはずがなかったのです。
そこで二番目のブログでは成果報酬型の広告に変更するとゲーム関係は商品の価格が比較的高いため十分な利益を上げられるようになりました。
勿論、この他にもアフィリエイトで稼げない要因はさまざまありますし取り組み環境次第でも大きく違ってきます。
アフィリエイトで大きく稼ぐのは本当に難しいことだと実感していますが一番大事なのは継続し作業する事が最重要課題だと思います。
これまでにアフィリエイトに取り組んだけど稼げなかった・・・その多くの人は継続できていたでしょうか?
私もそうでしたが、誰に頼まれて作業するわけではないので、自分に甘えが出るんです!明日でいっっか!とか今日は体調が悪いから‥を理由にサボったり。
しかし、少しの我慢と努力を少しづつでも継続すればアフィリエイトは誰でも稼げるジャンルだと思いますし、その稼げる金額も固定給ではないので、稼ごうと思えば月に数百万円という額も決して夢ではありません。
過去にアフィリエイトで稼げなかったという方はなぜ稼げなかったのかを一度振り返り分析してみるとその原因がわかりますよ!
コメントを残す